シチュボとは何か
ASMRやボイスコンテンツ(ラジオ等)が人気を集めていますが、その中でも特に注目されているのが「シチュボ(シチュエーションボイス)」です。
シチュボとは何か、その魅力や楽しみ方について解説いたします。
シチュボとは?
シチュエーションボイス
通称:シチュボ
特定のシチュエーションを想定した音声作品のこと。
まるで目の前にいるかのような臨場感のある演技や、心に響くセリフでリスナーを魅了します。
(例)
恋人との甘い時間:「おかえり、今日もお疲れさま」
幼なじみとの再会:「久しぶり!昔みたいに一緒に遊ぼうよ!」
癒し系ASMR風:「一緒にお昼寝しよっか…ふふ、安心してね」
といったように、声(ボイス)を通してさまざまなシチュエーションを楽しむことができます。

シチュボの楽しみ方
シチュボを楽しむ方法はいろいろありますが、以下のポイントを押さえるとより満喫できます。
【ヘッドフォンやイヤホンで聴く】
音の臨場感をより味わうためには、イヤホンやヘッドフォンを使うのがオススメ。
特にバイノーラル録音のシチュボは、左右からささやかれる感覚がクセになります。
【寝る前やリラックスしたいときに聴く】
仕事や勉強の合間、寝る前のリラックスタイムに聴くことで、心がほぐれてぐっすり眠れることもあります。
【好きな声のシチュボ主を見つける】
シチュボにはさまざまな声の表現があります。
優しい声、落ち着いた声、甘えん坊な声…あなたの好みにぴったり合うシチュボ主を見つけると、さらに楽しめます。
シチュボの台本の書き方
シチュボの台本を書くには、リスナーが感情移入しやすいストーリーやセリフを考えることが大切です。
台本作成のコツを解説いたします!
チュボ台本の基本構成
簡単に3つのパートで構成します。
① 導入(オープニング)
② 本編(メイン)
③ 締め(エンディング)
① 導入(オープニング)
シチュエーションの説明や、キャラの第一声を記載しよう。
例:「今日は疲れたでしょ?おいで、一緒に休もう」
② 本編(メイン)
→ キャラとの掛け合いや、シチュエーションの盛り上がりを記載
例:「こうしてぎゅっとしてると、落ち着くね……。君の匂い、好きだな」
③ 締め(エンディング)
→ 余韻を残しつつ、自然な終わり方にする
例:「おやすみ……。いい夢、見てね」
シチュエーションを決める
次に、どんなシチュエーションのボイスにするかを決めましょう。以下のようなジャンルが人気です。
甘々系「彼氏/彼女があなたを甘やかしてくれる」
癒し系「添い寝、マッサージ、耳かきASMR風」
シリアス系「別れ話、喧嘩、感動の再会」
日常系「幼なじみと雑談、学校での何気ない会話」
ファンタジー系「吸血鬼の恋、異世界での冒険」
シチュボはさらに楽しむコツ
シチュボは「音だけで世界に入り込むコンテンツ」なので、聴く環境を整えることで没入感がアップします!
・イヤホン・ヘッドホンを使う
バイノーラル録音(3D音声)の作品は必須! 左右から囁かれる感覚がリアルに感じられます。
・部屋を暗くする or アイマスクをつける
視覚情報を遮断すると、より音に集中できる! 寝る前に聴くと、リラックス効果も◎
・アロマや好きな香りを用意する
「匂い×音」で五感を刺激すると、さらにシチュエーションの雰囲気がリアルに感じられる!
リラックスできる体勢で聴く
ベッドに横になったり、クッションを抱きしめながら聴くと、甘々シチュボがより癒し効果抜群!
シチュボは「ただ聴くだけ」でも癒されますが、ちょっとした工夫でもっと感動したり、もっとドキドキしたりできます。
最高のシチュボライフを楽しんでください!